雑草対策・雑草除去はグリーンアーチにお任せ
こちらの記事では、練馬区の雑草対策について考えられてる方に向けて草刈り(草むしり)のタイミングやおすすめの対策などについてまとめさせていただいてます。
また、練馬区では、昭和45年に練馬区民の生活環境確保を目的にあき地の適正化に関する条例を施行いたしました。
施工した条例には、現に人の使用していない土地」と定義した上で雑草が生え茂って生活環境が悪化しないように空き地の所有者や管理人に責任を課しているようです。雑草は伸びすぎてしまうとまちの景観を損なう場合があるためしっかりと対策することが大事です。
1.練馬区で草刈り(草むしり)するおすすめのタイミングについて
練馬区で草刈り(草むしり)におすすめのタイミングがあることをご存じですか?
雑草がある程度伸びてきたら刈る方が多いのではないかと思いますが、効率よく雑草を除去できる時期が1年のうち3回ございます。
今回は効率よく草刈りをしていただける時期をご紹介いたします。
まずは6月~7月初夏の時期です。梅雨の季節で雨もたくさん降りますし夏に向け気温が上がるため雑草もよく成長します。この時期に草刈りを行うことで成長した雑草をこれ以上伸びないようにすることができます。
次に9月~10月の夏が終わったころです。この時期は気温が下がり雑草の成長がゆっくりとなりだんだん枯れていきます。このタイミングで草を刈ることで効率よく雑草をなくすことができます。
最後に11月~12月の冬の時期です。この時期は草も枯れてしまいますので枯れ草をしっかり除去することでキレイなお庭を保つことができます。また、この時期に除草し地面にしっかり日光を当てておくことで土が元気になり、春に咲く草花を綺麗に咲かせることができます。
この3つの時期に草刈りを行うことで効率よく作業することができますし、お庭を綺麗に保つことができますのでぜひ参考にしていただければと思います。
次に草刈り以外の除草の方法や、草刈りをした後のメンテナンス方法をご紹介いたします。
2.練馬区の雑草対策について解説
2-1 除草剤の散布
まずは除草剤を散布するという方法がございます。除草剤にも種類がありますので目的に応じて使い分けることが重要です。
即効性を求める方は液剤のタイプがオススメです。葉を枯らせて除草をしますのでご自身で草をむしるという手間が省けますし、場所を選ばずどこでも使用していただけます。一方効果を長持ちさせたい方は粒剤タイプを使用していただくと良いかと思います。粒剤のものは基本的に雑草を刈った後の土に散布します。一度散布していただくと1か月~半年ほど効果がありますがずっと生えてこないわけではないため定期的に散布していただく必要があります。
除草剤を使った方法は比較的安く手軽に済ませることができますが、除草剤を素手で触ってしまったり吸い込んでしまうと大変危険ですので取り扱いには十分注意していただければと思います。他にも非選択性除草剤を使用してしまうと雑草以外の草花も枯らしてしまいますので、ガーデニングをする方や作物を育てる方は雑草のみを枯らす選択制除草剤を使用していただければと思います。
2-2 防草シート
防草シートとはポリエステルやポリプロピレンで作られたシートで雑草が生えてほしくない箇所に置くことで防草できるシートになっております。耐用年数も5~10年程度のシートが多く一度敷いてしまえば高い効果が得られコストパフォーマンスにも優れています。除草剤と比べ防草シートは地球に優しいですし、小さいお子さんやペットがいる場合も安心してお使いいただけます。最近はホームセンターや園芸店以外にネット通販でも簡単に防草シートを入手することができますが、一言で防草シートといいましても種類が豊富なため、敷く場所や目的に応じ使い分けることが大切です。間違ったシートを選んでしまいますと効果が得られなくなってしまったり、数年でボロボロになってしまうこともございますので注意してください。
2-3 砂利
防草のために砂利や砕石を敷き詰めるという方法もございます。土の上に3~5cm程度砂利を敷き詰め石の重みで雑草が生えてくることを抑制します。一度敷いていただくと3~5年雑草が生えてくることを抑制することができます。ホームセンターなどで砂利を購入することもできますのでご自身で比較的簡単に対策していただけます。しかし何年か経つと徐々に土が上に出てきてしまい雑草が生え始めてしまうというデメリットもございます。
2-4 タイル
お庭をタイルで敷き詰めるという方法は防草効果だけでなく見た目もおしゃれになり一石二鳥の方法になります。ご自身で行っていただくのは少しレベルが高くなり、お値段も安くはございませんがタイルは色の種類も豊富でご自身の家に合ったイメージのお庭を造ることができます。
2-5 コンクリート
お庭の雑草を刈った後コンクリートを流し込み雑草が生えてこないようにする方法もございます。一度コンクリートを流し込んでしまえば雑草が生えてくることはないので数年後にまた除草をするという手間が省けます。しかしコンクリートだけですと少し冷たい印象になってしまうというデメリットもございます。そんな場合周りに植木や花を植えたり、アクセントとしてレンガを埋め込むとおしゃれでスタイリッシュな雰囲気にすることができます。
2-6 ウッドチップ
ウッドチップとは桜やヒノキの木を細かくしチップ状にしたもので、約10cmウッドチップを敷き詰めることで土に日光が当たらなくなり雑草が生えてくることを抑制します。天然素材のため自然に優しいですし、温かい雰囲気に仕上がりますので景観も向上します。小さいお子様やペットがいらっしゃる方にはおすすめの防草対策となります。また、ウッドチップにより土が保温・保湿されるため霜が降りにくくなるという利点もあります。
3.やってはいけない塩を使った雑草対策
除草をするための対策は様々ですがどれも金額が安くはありません。そんな中塩水を撒くことで除草を行う方もいらっしゃいますがこれは絶対に行ってはいけません。ここで塩を使った除草対策をしてはいけない理由を詳しくご説明いたします。
塩水を撒くと確かに雑草は枯れます。しかしその土には塩が残留し、以後植物や野菜を育てようと思っても一切育たない貧しい土壌となってしまいます。また、雨水により塩が周囲の田畑に流れ出てしまい作物が枯れてしまったり、河川や下水に流れ出てしまう可能性もあります。地下に流れてしまうと電話線や下水管に被害を与えてしまうこともありますし、酸化した塩が鉄筋コンクリートを腐食する可能性もあり大変危険です。
塩を使用した除草対策は安く済みますし、業者に依頼せずご自身で行っていただけるので気軽にできてしまいますが様々な被害が出ますので絶対に行わないようにしてください。
4.雑草対策をしない場合起こりうるデメリット
では雑草対策をしない場合どんなデメリットが起こるでしょうか?
まず雑草を放置しておくと害虫が寄ってくるという危険があります。ゴキブリやハエなどの害虫にとって雑草は良い隠れ家となりますし、餌を見つけやすいため害虫が知らぬ間に繁殖してしまい家の中にまで侵入してくることもあります。また、ブタクサやイネ科の雑草が生えると花粉が飛ぶ原因になり、ドクダミなどのにおいのきつい雑草が生えると悪臭の原因になります。他にも家の周りに背の高い雑草が生い茂ると、外から家が見えにくくなりますので空き巣の被害に遭う可能性も高くなります。
このように雑草対策をしない場合様々なデメリットがあります。害虫やにおい、花粉などによりご近所とのトラブルにつながることもありますので雑草対策はしっかり行っていただければと思います。
5.雑草対策のまとめ
雑草対策についてご理解いただけましたでしょうか。雑草は放置しておくと様々な被害をもたらしますし見た目も悪くなります。除草シートや砂利を敷くという対策はご自身でも比較的簡単に行っていただけますがコンクリートやタイルを使用した対策は専門業者に依頼した方が綺麗に仕上がりますし、確実に雑草対策を行っていただけます。
株式会社Green archでは様々な雑草対策に対応しております。お客様のご意見をお伺いしながら最適な対策方法をご提案させていただきます。現場見積もりも行っておりますのでぜひ一度お問い合わせくださいませ。